中 国・四 国
中国地方では下記の他若桜線が若桜鉄道に、岩日線が錦川鉄道に転換されています。意外に少ないと感じるかもしれませんが、輸送密度を基準に考えると、木次線、三江線が第2次、姫新線、因美線、福塩線、芸備線、山口線が第3次に含まれるのですが、除外規定に該当したため廃止対象とならず国鉄→JR西日本に引き継がれましたが、経営上かなりの重荷となっています。
四国地方では下記の他中村線が1988年4月1日に土佐くろしお鉄道に転換されています。僕は小松島線には乗り損ねました。内子線で1986年3月3日、予讃線ルート変更のため五郎−新谷が廃止されていますが、駅の廃止はありません。線名 区間 次別 廃止年月日 営業キロ 駅数 最終更新年月日
倉吉線 倉吉−山守 1次 1985.4.1 20.0 7 2003.4.20
大社線 出雲市−大社 3次 1990.4.1 7.5 3 2003.4.21
美祢線支線 南大嶺−大嶺 1997.4.1 1
可部線 可部−三段峡 2003.12.1
小松島線× 中田−小松島港 1次 1985.3.14 2.2 2
同和鉱業
片上鉄道 片上−柵原 1991.7.1 13.8 17
岡山臨港鉄道 大元−岡南元町(−岡山港) 1984.12.30 8.1 8 2005.11.20
(大元−岡南元町のみは 6.6 6)
下津井電鉄 下津井−児島 1991.1.1 6.3 7