高良山データ2 2000.7.23撮影
案内いただいたのは竹間宮司さん、熊懐権禰宜さん・・・・撮影担当 久富さん、島井 です
![]() 朝の大鳥居 1654建造の国指定重要文化財 |
![]() 社務所展望台より久留米市街を望む |
![]() うねる高速道路 |
![]() 高良山山内図 宝物館内に展示 昔の府中(大鳥居の付近の 庶民生活が描かれている。御井町町内会で作られた「御井町誌(小林さん所蔵)」に庶民生活の様子が詳しく書かれている。 おって紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 福岡県指定文化財「絹著色高良大社縁起」部分 |
![]() 往古絵縁起 |
![]() 高良山山内図内の座主の一行の行列(前から二番目の黒衣装のひとが座主) |
![]() 重要文化財「平家物語 覚一本」 |
![]() |
![]() 高良明神御真影 |
![]() |
![]() 史蹟「毘沙門城跡」の表示石材を宮司と抱えて補修の肉体労働 30Kgほどの石が壊れて道端に転がっていたのを復元・・・(^o^) |
![]() |
![]() 昔の山城「毘沙門城址」 |
![]() お城の掘りの一部が残っています |
![]() 高良大社奥の院 久富さんと島井 です |
![]() 奥の院縁起 |
![]() 奥の院前で竹間宮司、久富さん |
![]() 奥の院は鬱蒼とした森の中にあり夏でも涼しく、冷たい湧き水が 出ている |
高良山物語3へ | |
高良山物語1へ |